心エコー図グループ
心エコー図グループについて
昭和大学病院循環器内科の心エコー図グループは日々の心エコー図検査の運用全般とその診断の責任を任され、循環器内科の中で特に心不全、弁膜症診療において治療方針を決める際の重要なポジションにいます。心エコー図技術を用いた臨床研究を行い各種研究会や学会に参加し発表も行っています。またひとつひとつの症例も大切に症例検討を行い、症例発表も積極的に参加しています。心エコー図を通して専攻医、研修医の教育にも力を注いでおります。
心エコー図検査は主に体表から直接探触子を当てて検査を行う経胸壁心エコー図検査(TTE)と、探査子を食道内に挿入し、心臓を裏側から観察する経食道心エコー図検査(TEE)があり、いずれの検査も心エコー図グループの専門医師が最終的な診断までを行っています。心エコー図検査は心臓の形態、収縮および拡張能、心負荷の状態、循環動態などを非侵襲的に測ることができることから循環器疾患全般のみならず、周術期や重症感染症患者など病態・血行動態評価にも有用です。近年は弁膜症の術前、人工弁置換術後の評価にはTEEによる3D エコーを行うことでより弁異常を詳細に評価することができるようになりました。さらに手術ハイリスク患者に対する弁膜症のカテーテル治療である大動脈弁狭窄症(TAVI)や僧帽弁閉鎖不全症(Mitra Clip)などが本邦でも選択可能な治療となっていますが、弁膜症の重症度診断、治療適応・選択、治療中のナビゲーションにいたるまで心エコー図は診療の中心になっています。また心筋の収縮と拡張能の客観的定量化(speckle tracking imaging)が通常のエコー機でも評価可能となり、これまで目視にだけたよっていた心筋局所の縮みを定量化できるようになりました。人間の目には評価できない収縮方向の変化も確認できるなど今後多様な疾患の治療前後などの心筋機能の変化を捉えられるようになってきました。
以前は超音波センターとしては正確な測定数値を提供すること、その精度が重要視されていましたが、弁膜症に対する新たなカテーテル治療が次々に登場しているなかで、我々は患者の予後を握っていると言っても過言ではありません。検査によって治療介入が適切に進み、予後を改善する。そんな心エコー図検査でなければならないと考えています。昭和大学超音波センターでは技師とエコー医が一体となって患者側に入り込んで治療介入を意識した検査を行っています。心エコー図検査を中心とした診療、研究に興味のある先生方だけでなく、検査技師の方の見学や月2回行っている多施設合同の心エコー図カンファレンス(月曜日偶数週17時30分~)を行っております。参加希望あれば気軽に責任者の望月まで連絡いただければ対応いたします。よろしくお願いいたします。
昭和大学心エコー室室長・責任者
循環器内科 望月泰秀 y_mochizuki@med.showa-u.ac.jp